MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

ニュース

更新

青切符導入はもう目の前!この制度で自転車の危険運転は減る?

自転車をとりまく問題点

自転車で街を走ると、自転車をとりまく問題点がダイレクトに感じられます。

それらの問題点を解消することが、自転車の交通マナー向上には必要なんじゃないかな?と筆者は思います。

というわけで、筆者が感じている「自転車をとりまく問題点」を見ていきましょう。

軽車両に乗っている自覚がない

「止まれ」の標識で一時停止している筆者の横を、後ろから来た自転車がノンストップで走り抜けていく。これは自転車に乗るたびに経験するできごとです。

おそらくですが、筆者を追い越していった人たちの多くは、道路交通法に規定された「軽車両」に乗っている自覚がないのでしょう。

なんせ、自転車の一時不停止や信号無視って、ごく当たり前のように行われていますからね。

こうした状況を改善するには、「自転車は車の仲間で歩行者ではない」という認識を一般化させるしかないように思います。

ただ、大人の認識を変えるのは難しそうですから、子どもの交通教育に力を入れるのが現実的かもしれません。子どもが自転車で交通ルールを守りだしたら、大人も無視できないでしょうしね。

車道は走りにくい

自転車は車道の左側を走るのが基本です。ただ、交通量の多さのわりに幅が狭い道路もあるわけで。そういう道路を自転車で走るのって、けっこう怖いんですよね。

また、車道の左端は轍(わだち)でデコボコしている場合があります。タイヤの細い自転車にとって、このデコボコはけっこうな脅威。下手をすると転倒の原因になります。

正直なところ、自転車にとって車道は、必ずしも走りやすい道路ではないと思います。歩道を走る自転車が多いのは、車道の走りにくさが原因なのではないでしょうか。

そうであるならば、自転車が走りやすいように車道を整備すれば、危険な歩道走行は減ることになるでしょう。

こうした環境整備も、自転車の交通マナー改善のために必要だと筆者は考えています。

ただ、自転車のために車道を整えると、車が走りにくくなる面もあるわけで。そこは今後の交通社会の課題といえそうですね。

車好きに聞いた!「これがない車にはもう乗れない」と思う便利機能・装備

執筆者プロフィール
加藤 貴之
加藤 貴之
1977年生まれのフリーライター。10年以上務めた運送業からライターに転向。以後8年以上にわたり、自動車関連記事やIT記事などの執筆を手がける。20代でスポーツカーに夢中になり、近年は最新のハイブリッド車に興...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

画像ギャラリー

コメント

利用規約

関連する記事

関連キーワード