MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

役立つ情報

更新

意外と知らない?「最大積載量」のラベル貼ってないマイカーは何キロまで積んでいいのか

車の故障や事故に直結する過積載の危険性

©Zsolt Biczó/stock.adobe.com

過積載が重い罰則の違反にあたる理由は、重大な事故に直結するからです。

車の設計時には、それぞれに想定される積載量(これが最大積載量となる)を決め、強度や大きさ、エンジンやブレーキのキャパシティが計算されます。つまり、設計時の想定より重い状態で車を動かすことは、車の損傷に直結する行為なのです。

特に危険な悪影響として挙げられるのが、重量増による制動力の低下です。同じ速度で動く物体を停止させる際、より大きな力が必要なのは物体の重量が大きい方であるのは想像できるでしょう。過積載状態の車では、車両設計上の制動力では十分に車を停止させることができず、制動距離が伸びてしまう、つまり、ブレーキが効きにくくなるのです。

さらに、重ければ重いほど物体は運動エネルギーが大きくなります。衝突などの事故が発生したとき、重い車ほどその衝撃が大きくなるため、重大な事故になりやすいです。軽自動車と大型トラック、同じ速度で追突されたらどちらのほうが被害が大きいか、答えは明確でしょう。

このように、過積載になると車は想定外の動きをするおそれが高くなり、いざというときのブレーキの効きが悪く、さらに衝突時の衝撃も大きくなるため、危険な状態となります。過積載は、安全を著しく阻害する行為なのです。

加害者の常套句「この程度で大げさな」

乗用車にはどのくらいの荷物を積んでいいのか?

@kelly marken/stock.adobe.com

貨物車であれば、最大積載量は車検証に記載されていますが、乗用車の場合、具体的な数値は規定されていません。乗用車はどのくらいの荷物を積むことができるのでしょうか。

乗用車の場合、車両総重量+αが設計上の最大重量となります。自動車メーカー数社に問い合わせたところ、「基本的には乗車定員数×55Kgに加えて、乗車定員数×10Kg(手荷物の想定)を合計した重量の範囲内に抑えてほしい」という回答がありました。

つまり、5人乗りのSUVの場合、55Kg×5=275Kgと手荷物分の50Kgを加えた、325Kgが最大積載量の目安となります。この重量は人+モノの合計になるため、ドライバーや乗員の体重によって、載せることができる荷物の重量は変わってきます。

マイカーで引っ越しを行う際などに、紙や本を詰め込んだ段ボールを車一杯に積み込むと、車が許容できる積載重量を大きく超えることがあります。この状態で車を動かすと、サスペンションやブレーキ、エンジンなどに大きな負担をかけるとともに、ボディが大きく沈み込むことによって下回りの破損につながりかねません。また、過積載の貨物車と同様に、曲がる・止まるといった動作が難しくなり、事故の原因にもなるのです。

荷物の積みすぎは百害あって一利なしです。マイカーに載せることができる重量を把握しておき、多くの荷物を積み込む際や、フル乗車する際には、十分に気を付けて運転してください。

運転中の喫煙は違反にはならない?

2021年に新設された注意喚起区間表示とは?

交通事故やニュースに使われる言葉

執筆者プロフィール
MOBY編集部
MOBY編集部
新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

画像ギャラリー

コメント

利用規約

関連する記事

関連キーワード